中小企業の経営者のみなさまを、税金・経理・融資などお金の面からトータルサポートする東京都中央区の川島税理士事務所
中小企業、個人事業主のパートナー
豊富な実務経験を有する2人の税理士がサポートしています
東京都中央区の税理士
川島税理士事務所
東京都中央区八丁堀4-12-7サニービル4C
営業時間:10:00〜17:00(土日祝日を除く)
ご相談・お問合せ受付中
お問合せフォームをご利用ください
お問合せ、ご相談依頼はこちらまで
03-3537-1218
届出書の出し方で税金は変わります
会社を設立してすぐに行わなければならないのが、税務に関する書類を税務署等の官公庁へ提出することです。
但し、これらの書類を提出する際に何も考えずに事務的に提出してはだめです。
届け出る書類によって、会社の税金等に影響してくるものがありますので注意が必要です。
そこで、ここでは会社を設立された方がどのようなことに注意して設立届出書等を提出すればよいのかをアドバイスします。
都内の管轄税務署を確認される方はこちら
都税事務所を確認される方はこちら
会社を設立して、税務署に提出したほうがいい書類がこの青色申告の承認申請書です。
なぜ、この青色申告の承認申請書を提出したほうがいいかというと、税務上のさまざまな特典が得られるからです。
この青色申告の承認申請書は法人の設立日以後3ヶ月を経過した日と当該事業年度終了の日とのうちいずれか早い日の前日までに提出しなければなりません。
通常、法人の設立日から3ヶ月以内に提出しなければいけないと考えてよいでしょう。
当該事業年度終了の日までに承認又は却下の処分がなかったときは承認があったものとみなされるのですが、この申告書を提出すれば承認されたものと考えていいでしょう。
事業を営む上でさまざまな出費があります。移動手段としての電車代、バス代、会社を運営していく上で必要不可欠な事務所の家賃、電気代など・・・これらの出費は、その支出があった時に費用、つまり損金になりますが、建物、車両などの資産を購入した場合は、その支出額がその期の費用にはならず、資産として計上しなければなりません。
これらの資産は時の経過や毎年使用することで物理的、経済的に価値が減少するので、資産を各事業年度に費用として配分していく手続きが必要となります。これを減価償却といいます。
「減価償却の方法をどうしますか?」というのがこの減価償却資産の償却方法の届出書です。
通常、【定率法】と【定額法】のいずれかの選択となります。
最初の年が一番多く費用配分となり、年数が経つにつれて費用配分額がすくなくなる。
毎年一定額の費用の配分
法定償却方法(届出書を提出しない場合)は「定率法」となりますので、最初の事業年度に多くの費用の配分をしたくないという考えがなければ、この定率法を選択するのがよいでしょう。
たとえ、役員1人で会社を設立したとしても、役員には役員報酬というものがありますので、この報酬に対して源泉所得税が発生します。
会社を設立されて、役員報酬はどのくらいに設定するかを予め決めている方はあまりいませんが、役員報酬の金額が未定だとしても、会社を設立された方はこの納期の特例申請書を提出されることをおすすめします。
1. 納付が年2回なので、毎月の事務手続きから開放されます。
※納期の特例の承認を受けていれば、7月~12月分に関しましては、翌年1月20日とする納期限の特例を重ねて受けることができます。
2. 毎月支払うよりは、年2回のほうが資金繰りが楽である。
ただし、この特例が適用されるのは「給与等の支給を受ける者の人員が常時10人未満である」法人のだけなので、これに該当されない法人は残念ながら毎月納付となります。
会社の資金繰りの状況によっては、納期の特例では1回の納付金額が大きくなってしますので、半年に一回の納付ではなく、毎月納付(支払った月の翌月10日)されるのもよいでしょう。
資本金が1000万円未満の法人は第1期、第2期は消費税の免税事業者となります(例外あり)。
しかし、多額の設備投資などによって、支払った消費税が戻ってくるケースがあります。
消費税は簡単に説明しますと、売上で預かった消費税から商品等を仕入れた時に支払った消費税の差額を支払うので、もし、支払額のほうが多い場合は消費税が戻ってきます。
消費税を戻してもらうためには免税事業者である法人が消費税の事業者に自らなります、ということを税務署へ届け出る必要があります。それが「消費税課税事業者選択届出書」です。
会社設立の第1期に消費税の課税事業者を選択するかどうかは、慎重な判断が必要となりますので税理士に相談されることをおすすめします。
ご相談・お問い合わせはこちらまで
〔中央区 税理士〕トップへ
届出先 | 届出書類名 | 添付資料等 | 提出期限 |
---|---|---|---|
税務署 | 法人設立届出書 |
| 会社設立の日後 2ヶ月以内 |
青色申告の承認申請書 | 設立の日以後3ヶ月を経過した日と当事業年度終了の日とのうちいずれか早い日の前日まで | ||
給与支払事務所等の開設届出書 | 給与支払事務所等を設けた日から1ヶ月以内 | ||
源泉所得税の納期の特例の承認に関する届出書 | ※給与等の支給を受ける者の人員が常時10人未満が要件となります。 | 特例を受けようとする前月末まで | |
棚卸資産の評価方法 の届出書 | ※届けでなければ最終仕原価法による原価法で評価します。 | 設立事業年度の確定申告の提出期限まで | |
減価償却資産の償却方法の届出書 | ※届けでなければ建物は定額法、建物以外は定率法で償却します。 | 設立事業年度の確定申告書の提出期限まで | |
消費税の新設法人に 該当する旨の届出書 | ※資本金1000万円以上の場合 | 速やかに | |
都道府県 | 法人設立届出書 |
| 設立から1ヶ月以内(自治体により書類名、添付書類、提出期限が幾分異なります) |
市区町村 | 法人設立届出書 |
| 設立から1ヶ月以内(自治体により書類名、添付書類、提出期限が幾分異なります) |
〔中央区 税理士〕トップへ
税理士相談(有料)
受付時間10:00~17:00
定休日:土日、祝日
お問合せ、ご相談のお申し込みは下記の「お問合せフォーム」をご利用ください。
*電話のみのご相談、事業以外の確定申告、相続、一般的な税金のご相談につきましては対応しておりません。
お問い合わせフォーム
悩んでいた事項に背中を押していただき、おかげで粗利率、売上高ともに絶好調!!
経理関係の効率化の導入により、おかげさまで当社の自動化、効率化は飛躍的に進みました。
秘書代行サービスなの?と錯覚してしまうほど些細なことでもメールや電話で確認をとってくれます。
その他のお客様の声
川島税理士事務所
03-3537-1218
川島税理士事務所では、新規に会社を起業された方・事業を始められた方が安心して業務に専念できるように経理・税務の面につきましてサポートしております。
〒104-0032
東京都中央区八丁堀4-12-7サニービル4C
東京都
東京23区、武蔵野市、三鷹市
神奈川県
横浜市、川崎市
千葉県
鎌ヶ谷市、千葉市、松戸市
決算申告、税金相談、
新規開業支援、記帳代行
確定申告 等
事務所案内はこちら
税理士事務所